日記 « 英語教育 | 活動報告のトップ | 送る言葉 »

2011年02月03日

季節は巡る。今年も桜花を見ることなく旅立った人がいます。
生きて在ることの幸せを、謙虚に受け止めなければならない年頃になりました。
そして、伝えるべきことをきちんと伝える!

淡路市を考える会2011年新春号について。

8年ほど前、「前県民局長、舌禍騒ぎ」と新聞で論じられたことが有ります。
母校、津名高校でした講演の内容を、故郷の雨1に掲載し、その内容がけしからんと指摘を受けたからでした。ただ、新聞社のうち2紙は書きましたが、他紙は書かなかったので、その内容評価は賛否両論に分かれていました。「当然の指摘」と賛意を表してくれた記者もいました。
さて、平成23年の会報、全島に配布しましたので、色んな意見が有るようですが、下司の勘ぐりのような意見がありましたので、説明します。
淡路市を考える会では、年の初め、これまでの総括と、新しい年の儀礼的な挨拶として会報を毎年発行してきました。
今年もその延長線上の事業として、また、淡路島3市時代にあって、協働協調しながら淡路島の運営をしていかなければならない状況下で、淡路市の市長の考え方等を島民に知ってもらう目的以外、何物でもありません。
過疎化する島で、島民がどう考え、行動しなければならないのか、それにはまず情報の共有化と相互連携が優先されます。そして当然、首長は伝える難しさを認識した上で、事実を伝える努力を続けなければなりません。
私達の年代は、平和、反戦を学びました。しかし、その平和をどう守り、国や家族を守るための戦いの意味は、自分達で学ばなければなりませんでした。本当の意味で、島を守ってきた人達の歴史の中の片隅に居る自分自身を意識しないのでは、首長たる資格は無い。
淡路島は今、岐路に立っています。諦めてジリ貧の流れに身を任すか、それぞれがそれなりの行動力で突破を図る努力をするのか?
そして、それらの力を倍増するためには、仲間が必要です。そのためのメッセージを込めた会報でした。
さて、嘗ての修身教科書の二宮金次郎。そのエピソードに、「境涯を嘆かず、勤勉、努力家、人を羨まず、親孝行をし、苦学して世のため人のために生きる」
日本人の理想の一つでも有りました。
いつの間にか、文句を言うことが正論のような思想信念が跋扈する風潮が万延しています。
淡路島3市は、いびつなライバルとしてではなく、お互いに足りないところを補完しあえる仲間、パートナーとしてあらなければなりません。
淡路市を考える会とは、淡路島を考える会と同意語です。
パフォーマンス全盛の感のある地方自治、言葉を変えれば空威張りの鳥のようなもので、例え、無理としても、「木鶏の境地を目指す」心だけは失いたくありません。
それは、これまでの先人達が掲げてきた、「淡路島は一つという理念」に、泰然自若として積み重ねていく情報発信そのものなのです。
そして、来年の会報を楽しみにしてください。