日記 « 今年もあとーーー | 活動報告のトップ | 喪中 »

2015年11月26日

再会2

淡路市のゆるキャラ、あわ神あわ姫ナギ、ナビを評価していただいた 方と東京で再会しました。
akk1035.jpg
㈱伊藤園常務執行役員笹谷秀光さんの著書「協創力が稼ぐ時代」、40ペーシから数ページにわたり、淡路市のご当地キャラ、あわ神あわ姫が、評価されています。
麹町会館で意見交換をしました。「地域デザイン展」の構想など、淡路市の目指す方向性を一にしています。

再会2。昨日は三島由紀夫の命日。偶然、市ヶ谷に居ました。帰宅し以下の文章に再会しました。稚拙ですが、若者の気概が溢れています。

三島由紀夫への試論 1970.S45年11月 門 康彦記

その時、三島は生きていた。行動していた。詩人として存在していた。
彼が言うように、「切腹という行為により、昭和45年11月25日が単なる一日から昇華して記念すべき日になる」とするならば、独りよがりな理屈だとしても意味は有る。
そうそれだけで十分で、それ以外の事々は付属するものにしか過ぎない。
最初、そのことを聞いた瞬間、確かに緊張感は有った。恐怖も驚愕も無く、力強く迫る「やりやがった」という心地よい緊張感だけが有った。
そして、スクリーンの背後を伺っている違和感が去っていくと、身の中の高まりが徐々にゆっくりと広がりそして消えて、冷静さが戻ってきた。
奇妙な、三島の不在感だけが残った。
生き永らえても大した事が出来ないとすれば、落暉の如く消えゆくべきなのか?
一つのダンディズムの典型として、三島の行為が評価されるとしたら、あの舞台はあまりにも不釣り合いでは無かったのか?
守ろうとした自衛隊員から怒号が飛んだと伝えられたが、真実とすればそれは喜劇の一幕に例えられてしまう。
それが故に、緊張感を伴ったこの出来事が、現実感を伴って迫ってこない。楯の会の知り合いには申し訳ないが、悲しい一人芝居になってしまったのではないのか。
もしも、三島由紀夫という一人の天才が、自分の文学の世界を完結させるために付属するエンターテインメントとして利用したのであれば、森田必勝は浮かばれない。
同世代を生きる者として、森田必勝の不存在を胸に刻まなければならない。
何故ならば、百年後も三島由紀夫の名前が残る可能性は高いが、まず森田必勝の名前は消えているはずだからである。

(そして今、若者に、三島由紀夫の名を知らない人が多い。成程としか言いようがない)

・協議
 ・「明石海峡大橋からのバンジージャンプ案」、本四高速の回答は厳しいです。場所を検討中です。

・危機管理部、ご苦労様会。

a631_R.JPG
チャンプ澤村の特別ゲストで盛り上がりました。近畿大会制覇を目指しましょう!
・ふるさと納税お礼。